初心者でも、負荷なくデザインを始めるなら、このソフト! 本格的に始めたい時にも無駄なく覚えられる♪

Column

グラフィックデザインを手掛けるとき、デザインソフトが必ず必要になります。

もっとも有名なのが、Adobe社の”Photoshop”、“Illustrator”といえるでしょう。

それぞれに得意とする分野があり、写真などの画像編集は“Photoshop”、全体的なレイアウト作成や文字編集などは“Illustrator”など、手掛ける用途に応じて使い分けられることが多いかと思います。

このほかにもデザインソフトとしては、“Canva”というものもあります。”Photoshop”、“Illustrator”までの機能はありませんが、バナー作成などちょっとしたデザインには、手軽な”Canva”で制作されるケースも最近では見かけるようになりました。

このほかにも、最近では無料のデザインソフトも数多く出ています。

それぞれ、用途に応じてソフトを選んだらいいと思うのですが、その中で一番オススメだなと思うのが、“Photopea”です。

各種デザインソフトがある中で、ここまでの使い勝手がいいのはなかなかないと思います。

まず、その作業性。

無料であることから、ブラウザ上で作業することにはなるのですが、その内容はほぼ”Photoshop”と同じ。言い換えれば、ブラウザ上での”Photoshop”といってもいいぐらいです。

“Photoshop”を使っている人が、”Photopea”の画面を見たら、細かいアイコンの配列も含めてあまりに同じすぎて驚くのではないかと思います。

Photoshop画面

Photopea画面

 

これは見た目だけでなく、作業の流れも同じことが言えます。
各ツールの設定や、使い方もほぼまったく同じです。

そして、これは決定的だなと思うのが、実はファイルの互換性です。
多くのデザインソフトは、メーカーが異なるとファイルの互換性がほぼありません。
たとえば、”Canva”で作ったファイルを、“Photoshop”で修正する、といったことができません。
その逆もまた同じです。

ところが”Photopae“の場合、そこで保存したファイルを
そのまま”Photoshop“で引き継いで作業することが可能なのです。

これは、なかなか驚きの機能だと思います。

メーカーが違うソフトウェアで、このようなことができるとなると、これからスタートアップする人や、数少ない人材からインハウスでデザインを進めたいと考えている小規模企業などにはありがたい存在になると思います。

なぜなら、デザインスキルに合わせて、デザインソフトをグレードアップする際の負荷がなくなるからです。

もし、ファイルに互換性がない場合だと、ソフトをグレードアップさせた場合、新しいソフトの操作をまた一から覚えなくてはなりません。しかし、“Photopea”から”Photoshop”への切り替える場合において、その負荷はまったくありません。

ただ機能的には、全体の文字間隔は詰められても、一つ一つの文字間隔は詰められない、事や、LPなどの要素の多い原稿を作るには、ブラウザでやるには、重すぎる作業なので向いていない、などの問題点はあるかと思いますが、それは、慣れて来たら、Photoshopに乗り換えていけばよいかと思います。

まだスタートアップしたてだけど、今後デザインスキルを上げていきたい、と考えている方は”Photopea”から始めると効果的かもしれません。

関連記事

特集記事

PAGE TOP